請求書をアップロードする際に、自動作成される仕訳がどのような仕組みで決まるのか説明します。
予め会社情報でデフォルト仕訳を設定する方法、蓄積された学習済データから仕訳を作成する方法、そしてアップロードする際に仕訳を指定する方法の3パターンがあります。
ここではアップロードする際に仕訳を指定する方法を説明します。
アップロード時に仕訳を指定する
[読み取り]をクリックしアップロード画面を表示します。
[仕訳]欄をクリックすると、仕訳設定画面が開きます。
仕訳設定画面が開きますので、アップロードするタイミングで仕訳を指定できます。
仕訳を入力するとタグとして表示されます(借方管理項目は青色、貸方管理項目は緑色で表示されます)
作成された伝票の仕訳に、アップロード時に指定した勘定科目等が反映されています。
適用される仕訳の優先順位
請求書をアップロードする際に適用される仕訳の優先順位は以下の通りです。
【優先度1】アップロード時の指定
[読み取り]画面にて指定した仕訳が第1優先で仕訳に反映されます。
【優先度2】学習済の仕訳パターン
取引先ごとに蓄積された学習済の仕訳パターンが適用されます。
[マスタ情報]の[請求元|学習データ]から取引先ごとに作成された学習済の仕訳パターンの確認と編集が可能です。
詳細の操作方法はこちら:学習済仕訳パターンの確認・編集方法
【優先度3】管理者設定で設定した仕訳パターン
[管理者設定]の[デフォルト仕訳/支払]をクリックします。
[請求書をアップロード時のデフォルト仕訳]に入力します。
(貸方/借方のどちらか片側だけの登録も可能です。)
詳細の操作方法はこちら:デフォルト仕訳の設定
仕訳指定のしくみについては以上です。