このページでは振込データのエクスポート方法について解説します。
支払データ出力について
支払データを一括振込できるファイル(全銀フォーマットなど)へ出力することが可能です。
メニューの[支払]を選択し、支払データを出力する対象を選択した後に[振込データ出力]をクリックします。
- 管理者設定メニューで複数の振込元銀行口座情報を登録している場合、振込元口座が混在または空欄の時はダウンロードする事ができません。
- 振込元口座毎に支払データを選択の上、振込データを作成してください。未払フィルタ・振込元銀行フィルタのご利用が便利です。また、タイトル列をクリックすることで並び替えも可能です。
- 振込元口座が空欄の場合の変更方法は、この記事の後半に記載している振込元口座の変更を参照してください。
- 先方負担振込手数料の金額はこの画面で変更できます。変更方法はこの記事の後半に記載している振込手数料の変更方法を参照してください。
- 同一支払先・同一支払日で同一振込元銀行を指定した場合は、FBデータが合算して作成されます。
総合振込データ(FBデータ)がダウンロードされます。ダウンロードする際のファイルタイプを選択し、ダウンロードを行います。
その際、振込以外の支払データ(引落、クレジットカード、その他)は、出力されません。
全銀フォーマットの支払データがダウンロードフォルダに保存されます。
ファイル名は「zengin-YYYY-MM-DD.txt(または.csv)」です。
振込元口座の変更
支払メニューで振込元口座を変更する場合、請求書データのみ修正され、学習データは変更されません。次回以降も同じ振込元口座から振り込む場合は、学習データの修正を行ってください。
管理者設定メニューで複数の振込元銀行を登録している場合、振込元口座を指定します。
詳細はこちら:支払データ作成時の振込元銀行口座情報
支払データ承認後に振込元口座を変更したい場合や振込元口座を未指定のまま支払データが承認されていた場合(支払画面で振込元口座が空欄)、この画面で振込元口座を変更する事が可能です。
振込元口座を変更する対象をクリックし、[振込元口座変更]ボタンをクリックします。
振込元口座変更画面が表示されるので、振込元口座を選択し[保存]ボタンをクリックします。
変更された振込元情報は請求書詳細画面の支払タブにも反映されます。
※振込元口座が一つの場合は、[振込元口座変更]ボタンが非表示です。請求書詳細画面の支払タブにも振込元は表示されません。
支払日の変更
支払データ承認後に支払日を変更したい場合、この画面で支払日を変更する事が可能です。
支払メニューで修正した支払日は請求書データのみ修正されますので、学習データへの影響はありません。
支払日を変更する対象をクリックし、[支払日変更]ボタンをクリックします。
支払日の一括編集画面が表示されるので、変更したい日付を入力して[保存]ボタンをクリックします。
変更された支払日は請求書詳細画面の支払タブにも反映されます。
管理者設定画面にて支払日が銀行休業日の場合に前日に前倒してFBデータを作成する設定を行っておくこともできます。こちらの設定を行うと回収の最終承認連携時及び読取を行った際に自動で支払日付が前倒しになります。
詳細はこちら:請求書データ編集設定
先方負担振込手数料金額の変更
先方負担振込手数料金額を変更したい場合、振込手数料が記載されている左側にある[編集]アイコンをクリックします。
編集画面が表示されるので、金額を入力し[保存]ボタンをクリックします。
- FBデータ出力後の変更はできません。
- 支払画面で支払手数料の金額変更した場合、支払仕訳には反映されません。また、手数料負担区分についての変更はできません。手数料の金額変更を行った場合及び手数料区分を変更したい場合は支払連携・承認の取消しを行い修正を行ってください。詳細は下記を参照してください。
詳しくはこちら:仕訳データを支払連携する
:支払情報を編集する
振込データのエクスポート手順については以上です。