ご利用の会計ソフトに沿って、仕訳入力に必要な管理項目のマスタ情報を更新しましょう。
仕訳入力に必要な「勘定科目」「部門」「取引先」等を sweeep では『管理項目』と呼称しています。各管理項目のマスタはユーザにより自由に追加・編集・削除することが可能です。
また、マスタの項目ごとに仕訳画面に表示するか、しないか設定する事も可能です。
このページではマスタ情報画面で行える操作を解説します。
各管理項目マスタの表示方法
左メニューバー[マスタ情報]をクリックすると、管理項目の一覧が表示されるので、編集したい管理項目をクリックします。
画面中央にその管理項目のマスタ一覧(マスタ編集画面)が表示されるので、この画面上でマスタの追加・編集・削除の操作を行います。
マスタ内項目を編集・削除する
マスタ内の各項目には[編集][削除]ボタンがあります。編集する場合は[編集]ボタン、削除する場合は[削除]ボタンをクリックしてください。
一括処理を行う場合は、まず対象のデータをチェックして選択します。
[一括編集]ボタンは、各項目の表示/非表示の設定のみ一括で変更が可能です。
[一括削除]ボタンは、一度の操作で複数の項目が削除可能です。[一括削除]ボタンをクリックした後に確認ダイアログが表示されてから、削除処理が実行されます。
[編集]ボタンをクリックすると、下記画像のような編集画面が表示されます。内容を編集して[保存]をクリックすると編集完了です。
削除時の注意)
過去の請求書の仕訳入力において既に使用されている項目を削除した場合、該当請求書の仕訳データ上のその項目が遡って削除されることはありません。但し、学習された仕訳パターンからその項目は消えてしまうのでご注意ください。
[編集]ボタンから仕訳画面で表示するか/表示しないかを設定します。
マスタに項目を追加する(個別に追加)
マスタに新しい項目を個別に追加したい場合、画面左上の[+追加]ボタンをクリックしてください。必要情報を入力し[保存]をクリックするとマスタに追加され、仕訳入力画面で選択できるようになります。
各管理項目の必要情報は下記になります。
・勘定科目 …「コード*」「名称*」に加えて、[税区分]の紐付けが可能です。
・部門…「コード*」「名称*」
・取引先…「コード*」「名称*」
・プロジェクト…「コード*」「名称*」
・セグメント…「コード*」「名称*」
・品目…「コード*」「名称*」
・タグ…「コード*」「名称*」
・口座…「「コード*」「名称*」
・税区分…「コード*」「名称*」に加えて、「税率*」の個別設定が必要です。「仕訳エクスポート用コード」・・・この後の章を参照してください。
注意)*印は必須項目
- 同じ名称でもコードが違う場合は登録可能です。(確認のアラートが表示されます)
- コード欄にスペースのみを入力するとエラーとなります。
- コードが重複している場合はエラーとなります。
- 2021.6.10以前にご登録頂いているマスタのコード未登録分につきましては、システム側で採番しております。
税区分マスタの「仕訳エクスポート用コード」について
- 勘定奉行・TKC・ミロクの会計システムをご利用の場合、こちらの設定が必須となります。仕訳エクスポート用コードを登録後、必要に応じて仕訳エクスポートの設定を行ってください。
- こちらのコードは同一のコードで複数登録する事が可能です。
- 仕訳エクスポート時のみ、このコードが出力されます。
- 尚、仕訳エクスポート用コードは必須項目ではありません。他の会計システムでも設定を行いご活用頂く事は可能です。
詳しくはこちら:仕訳エクスポート設定
補助科目を追加する場合
補助科目は勘定科目と親子関係にある項目のため、他の管理項目とは操作が異なります。
下記記事にて詳しい操作手順を解説しています。ご参照ください。
詳細な手順はこちら:勘定科目の入力設定と補助科目の設定
マスタに項目を追加する(一括インポート)
個別追加だけでなく、形式指定のエクセルファイルを用いた一括インポートも可能です。
画面上部の[インポート]ボタンをクリックするとファイル選択画面になりますので、インポートファイルを選択してインポートを実行してください。
各管理項目別のインポートデータのサンプルは「インポートCSV取得」をクリックすることでダウンロードすることが可能となります。(勘定科目は勘定科目のサンプル、部門は部門のサンプル、税区分は税区分のサンプル、と形式が異なります。それぞれのページから取得してください)
マスタ情報の一括インポートについては複雑なため、下記記事にて詳しい操作手順を解説しています。ご参照ください。
詳細な手順はこちら:マスタ情報の一括インポート手順
マスタ情報については以上です。