勘定科目を入力した際に補助科目の入力を必須にするなど、各項目の入力設定が可能です。また、補助科目は勘定科目と親子関係にある項目のため、他の管理項目と操作が異なります。
このページでは、勘定科目の入力規制に関する設定及び補助科目の設定方法について解説します。
入力設定の編集・補助科目の設定
[マスタ情報]の[勘定科目]をクリックします。入力設定の変更を行う勘定科目の[編集]をクリックします。
編集画面が表示されます。
・入力規制に関する設定・・・入力必須・禁止等の設定を行います。
勘定科目を入力した際に入力を必須にする項目については[入力必須]を選択します。
逆に入力させたくない場合は、[入力禁止]を選択します。
・補助科目の設定・・・補助科目の追加・編集・削除を行います。
補助科目を追加する場合は【補助科目を追加+】をクリックし、「コード*」「名称*」を入力します。
編集する場合は直接上書きします。削除の場合は、[削除]ボタンをクリックします。
注意)*印は必須項目
[保存]ボタンをクリックすると保存されます。
補助科目を入力必須にした場合は、赤色で表示された補助科目入力欄を入力しないと更新できません。
補助科目 表示/非表示の切替
デフォルトでは、補助科目が表示されていますが、[補助科目非表示]ボタンをクリックすると
勘定科目のみ表示されます。
勘定科目の入力設定は以上です。